
原因不明と言われたから…
もう、これ以上良くならないかな…
と、あきらめていませんか?
めまい・耳鳴りのせいで好きなことが思いっきりできない、憂鬱な毎日を送っている方は
てらお接骨院の
めまい・耳鳴り改善メソッドで
不快な症状や不安から解放され
笑顔でイキイキとした人生
を取り戻しましょう!
- 病院で検査しても「異常がない」と言われた
- 薬を飲んでも改善しない
- ぐるぐる回転するようなめまいがする
- ふわふわ足元がふらつくようなめまいがする
- 時々、グラッと大きくめまいがする
- いつめまいが起きるのかと不安だ
- 耳が聴こえなくなるのではと不安だ
- 辛さが理解してもらえない
- イライラして大切な人にあたってしまう
- 仕事や家事、趣味などやりたいことに手がつかない
- 家から出るのが不安
めまい・耳鳴りの施術内容

てらお接骨院のめまい・耳鳴り改善メソッドを使用するからです。
キネシオロジーという筋肉反射を使った検査で、頭痛の原因を特定し、
- 原因となっているストレスに対しての調整
- 内臓調整
- 頸椎・頭蓋骨調整
- 全身の筋肉バランスの調整
を行い、自律神経、体液循環、解毒・排泄などが正常になるようにします。 触れているくらいの圧で行いますので、安全・安心です。
状態に合わせたセルフケア商品で治療効果をup!
■自律神経調整テープ
体のゆがみと自律神経を整えられます
■セルフィックス(枕)
寝るだけで首と頭蓋骨を整えられます
■アフロスフェイスマスク
頭蓋骨・顎関節のゆがみを整えられます
■サプリメント
マグネシウム、ビタミンB群、ビタミンA・C・E、鉄、オメガ3
めまい・耳鳴りを悪化させる食べ物
チーズ、赤ワイン、オリーブオイル、柑橘系の果物、カフェイン、チョコレート、ハム、ソーセージ、インスタント食品 など
全身のバランス調整+生活習慣の見直し+自宅ケアアイテムを組み合わせることで、最速・最短で改善に導きます!
どれくらい通えば良いですか?
- 状態にもよりますが、最初の1か月は週に1回程度。
- 1か月目は1週間に1回程度。
- 1か月6~12回が目安です。
- ①ご予約
-
当院は完全予約制となっております。
受付やお電話(082-421-7161)やメールにてご都合の良い時間、お困りの症状、紹介者の有無などをお知らせください。
メールでのご予約はこちら
※現在、予約が非常に取りづらくなっており、ご希望の時間帯によっては1週間程度お待ちいただく場合もございます。
- ②受付
-
問診表にご自分の症状を詳しく記入して頂きます。
問診表は患者さんの身体の状態を詳しく知り、最適な治療プランを提供するための貴重な資料となります。
その為、当院の問診表は記載して頂く項目が多くなっております。
- ③問診
-
問診表に記入頂いた内容をさらに詳しく聞かせて頂き、あなたの悩まれている症状の原因を突き止めていきます。
- ④詳しく検査を行い、どこが原因かを突き止めます。
-
ゆがみや動きの状態を確認したり、検査機器を用いて体内の状態や自律神経のバランスを確認することで、悩まれている症状の原因を突き止めます。
- ⑤治療に入る前に今の状態や治療法を詳しく説明します
-
※最適なコースを提案させて頂きます。
今の状態は○○ですので、このような治療法で治療を行っていきますなど、骨模型や図などを使用しわかりやすく説明致します。
説明等がわからない場合は遠慮なくお申し出ください。
- ⑥全身のアンバランスを整えます
-
筋・骨格調整で根本的な原因である全身のアンバランスを整えます。
- ⑦めまい・耳鳴りの要所を施術
-
一人一人に合った、最も効果の出る治療を行います。
患者さんの状態によって治療方法など様々です。
- ⑧施術後の確認と説明
-
施術前と比べて体の変化を確認して、再発防止のアフターケアのご説明をします。
今後の通院の間隔や見通しなど提案します。
- ⑨治療終了~治療計画書の説明~お会計
-
今後、どのような治療を行っていくのか?来院する間隔はどのくらいなのか?
などを記載した治療計画書をお渡し致します。
質問等がなければお会計をして終了です。
※計画的な治療が必要な方は帰り際に次回予約をお受けする事も出来ます。
(当院は100%の患者さんが予約でお越しになっています。)
めまい・耳鳴りの施術料金
内容 | 料金(税込) |
初回 | 5,000円 |
2回目以降 | 3,500円 |
治療と自律神経調整テープの併用をお勧めしています
内容 | 料金(税込) |
1か月目:約9~12シート | 4,860円~6,480円 |
2か月目から:約6~9シート | 3,240円~4,860円 |
不規則な生活で睡眠不足や自律神経が原因の方には
脳波を調整することで、15分で8時間の睡眠と同様の効果があるアキュスコープ(20分)を追加できます。
内容 | 料金(税込) |
アキュスコープ(20分) | 1,500円 |

※めまい・耳鳴り以外の症状の治療と併用する場合は別途料金(+500円~)が必要です
めまい・耳鳴りの原因は1つではありません
よく聞かれる質問ですが、アトピーの原因は1つではありません。
①精神的ストレス
「嫌だなぁ」など自分の感情を我慢している
②構造的ストレス
猫背など「姿勢のゆがみ」や間違った歩き方、座り方、立ち方
③化学的ストレス
栄養の過不足、食品添加物、薬、重金属、アレルゲン、抗菌グッズ、農薬、化学物質、塩素など
④環境的ストレス
温度・湿度の変化、音、光、電磁波、ブルーライト、ウイルスなど
これらのように体にかかる様々なストレスが原因となっています。
※めまい・耳鳴りのおきやすい生活習慣の改善は、将来の健幸にも繋がります!
めまい・耳鳴りのタイプと原因

①回転性(目の前がぐるぐるしているめまい)
耳が原因のめまい
②浮動性(ふわふわ・フラフラしているめまい)
脳が原因のめまい
③立ちくらみ
その他が原因のめまい
耳が原因のめまい・耳鳴りについて
良性発作性頭位めまい症
特定の位置に頭を動かしたときだけ回転性のめまいがおこり、数秒~2分以内に自然におさまる。耳鳴りや難聴は伴わない。耳石がはがれ三半規管へ入ってしまうことで起きる。
昔、結核にかかった人、頭部への衝撃、慢性中耳炎、加齢などが原因と言われる。
頭蓋骨・頸部のゆがみがある場合が多い。
メニエール病
片側の難聴、耳鳴り、耳閉感などの耳症状とともに、発作的に強い回転性のめまいが起こり、数分から数時間続く。
発作の頻度は数時間から数年と個人差がある。内耳のリンパ液が水膨れのような状態になって起こる。
過剰なストレス(気候の変化も含む)が原因と言われる。
自律神経の乱れ、脳脊髄液の循環不全、頭蓋骨のゆがみ、首コリがある場合が多い。
突発性難聴
内耳の蝸牛神経に炎症が起き、突然耳が聞こえなく(聞こえにくく)なる。
耳鳴りをともなうこともあるが、めまいは比較的軽い。早期(2週間以内)に治療を開始することが望ましい。治療が遅れると聴力が戻らないことが多い。
原因不明だったが、帯状疱疹ウイルス原因説が有力となっている。
前庭神経炎
激しい回転性のめまいが急に起こり、数日~1週間程度続く。難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状を伴わないのが特徴。姿勢によってめまいの強さは変わらない。
体のふらつきが数か月残ることもある。風邪症状の後に起こることが多いため、ウイルスが関与していると言われている。
その他の耳が原因のめまい・耳鳴り
◎聴神経腫瘍 ◎騒音難聴 ◎慢性中耳炎 ◎内耳炎 ◎外リンパ婁 ◎ラムゼイ・ハント症候群 ◎薬剤性障害 など
※近年、慢性的なめまい、耳鳴りに帯状疱疹ウイルスの関与が疑われている。
脳が原因のめまい・耳鳴りについて
脳腫瘍・脳卒中(脳梗塞、脳出血)
めまいの他に耳鳴りや難聴を伴うこともある。
頭痛、吐き気、ろれつがまわらない、顔や手足がしびれる、手足に力が入らない、物が二重に見えるなどの症状も伴えば、なるべく速やかに医療機関を受診してください。
椎骨脳底動脈循環不全
脳幹や小脳へ血液を送る椎骨動脈・脳底動脈の血流が悪くなることでめまいが起こる。
めまいは20~30秒でおさまることが多い。
後ろをふりむく、天井を見上げる、床を見るなど急に首を動かした時にめまいが起きやすい。
生まれつき椎骨動脈が細い、動脈硬化によって椎骨脳底動脈が狭くなっている、頸椎が変形し動脈を圧迫していると起こりやすい。
てんかん
耳鳴りとともに揺れるようなめまいが15秒ほど続く。全身がけいれんすることもある。
脳過敏症候群
頭の中がガンガンする耳鳴り(頭鳴)、めまい、不眠、不安、頭が重い感じなどの症状や、子供の乗り物酔い、におい・音・光に敏感、よく寝言を言う、夜中に突然起き上がる、やたらと寝相が悪い、頻繁な腹痛、立ちくらみ、などは脳過敏症候群のサイン。
その他が原因のめまい・耳鳴りについて
首が原因のめまい(頸性めまい)
首のこりやゆがみが原因となって起こる。
メニエール病と診断され薬を飲んでも効かない場合の原因として臨床上とても多い。
自律神経、血液循環が原因。
血圧が原因のめまい(起立性低血圧)
血圧が急激に変動すると、脳に送られる血液量が不安定になるために起こる。
自律神経が原因のめまい
自律神経のバランスが崩れることで、脳に送られる血流量が減る、内耳のリンパ液の循環が悪くなる、免疫力が低下し、細菌やウイルスの感染により神経が炎症を起こす、などによって、耳鳴りやめまいの原因になる。
頭蓋骨・顎関節のゆがみが原因のめまい
頭蓋骨や顎関節がゆがむと内耳にある音を伝える役割をする「蝸牛」と、平衡感覚をつかさどる「三半規管」と「前庭」に影響を及ぼし、めまいや耳鳴りの原因となる。
眼精疲労が原因のめまい
眼精疲労の蓄積により、脳の視覚に異常が起きたり、血流障害を引き起こすことで、ふらつきなどのめまいを発症することがある。
副腎疲労症候群・更年期障害が原因のめまい
ホルモンバランスが崩れることで、めまいが起こることがある。食事(栄養)療法は必須。
※まずは病院(脳神経外科・耳鼻科)でめまいの奥にひそんでいる病気がないか検査を! 検査をして重大な病気がなければ、てらお接骨院の専門分野になります。